ありあけログ

メモなど

色の勉強メモ③

基本的な配色技法

①ベースカラーとアソートカラー

表現したいイメージの中心となる色で、配色全体の土台となる色をベースカラー(基調色)

最も大きい面積を占め、全体の背景色(地色)となりやすく、全体の色調のなかでは最も抑えた色の場合が多い

ベースカラーに次いで広い面積を占める色で、イメージを豊かにする色をアソートカラー(配合色)

②アクセントカラー

強調色のことをアクセントカラーと言う。

明度差を比較的大きく取ったり、色相を対照的に選んだりすることで明確な効果が得られる。彩度は相対的に高くするのが原則。少なくとも周囲の色と同等以上であることが必要。

③セパレーションカラー

セパレーション→分離、引き離しという意味。

隣合う色どうしが非常に似通ってるために、不明瞭で曖昧な印象を与える場合に1色挿入することにより、調和をはかる

補助的な役割

用いられる色は無彩色、低彩度色。

明度差を大きく取りすぎるとその色自体がめだってしまうこともあり、注意が必要。

ドミナント配色

ドミナント→支配的な、優勢な、最も有力な

全体的な統一感をはかる配色技法。

例えば、夕焼けの背景では全体にフィルターがかかったような効果が生まれ、個々の色は共通の要素により統一感が生じる。これをドミナント効果と言う。

・色相のドミナント配色

赤み、黄み、青みなどあるひとつの支配的な色相に全体を揃えて統一感を与える

・トーンのドミナント配色

色相のドミナント配色と同様に、多色配色に統一感を与えるために配色全体のトーンを統一することによって、全体に共通性をもたらす配色方法。

・グラデーション

グラデーション→徐々に変化すること、段階的変化、ぼかし、濃淡法

3色以上の多色配色に秩序を与える、とてもよく知られている配色技法。

グラデーション配色を色の属性別に分類すると

・色相のグラデーション

・明度のグラデーション

・彩度のグラデーション

・トーンのグラデーション

の4通りになる。

 

色の勉強メモ②

トーンを基準にした配色

①同一トーン配色

同一トーン配色は彩度に共通性があり、調和しやすい。低彩度トーン同士の関係、または高彩度トーンでも色相が類似の場合には明度が小さくなる。

同一トーンの色は色相の自然連鎖のナチュラル・シークエンス・オブ・ヒューの法則に沿って明度が変化しているため、共通性の中に適度な変化が見られる。

②類似トーン配色

隣合うトーン同士の配色。

・縦方向の類似トーン配色(pとltg、dとdkなど)は、彩度が共通で明度にやや差が生じる。

・横方向の類似トーン配色は、ペール(p)、ライト(lt)、ブライト(b)などの明清色。あるいは、ディープ(dp)、ダーク(dk)などの暗清色に属するトーンから選ぶと調和が得られやすい。

③対照トーン配色

トーン関係図において、対極的な位置関係にある色の組み合わせ。同一色相や類似色相に変化をつけるため、あるいはベースとなるトーンに対してアクセントをつけるため用いる場合が多く見られる

・明度差を強調したltとdk

・彩度差を強調したgとv

・明度、彩度共に対極のpとdp

いずれも対比効果が強調された関係になる。

色の勉強メモ

色相を基準にした配色

①同一色相配色

色立体における、等色面相の色から選ぶことになる。単調になりがちなので、トーンでコントラストを付ける。明度差を大きく取る配色をトーンオントーンと言う。

色立体とは?

色立体(いろりったい)は、カラーモデル(英語版)を三次元表現したものであり、二次元空間における色環(英語版)と同等である。

引用元

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E7%AB%8B%E4%BD%93

日本色研 ライト色立体 マンセル

日本色研 ライト色立体 マンセル

  • 日本色研事業(Nihonsikikenjigyo)
Amazon
 

色立体高ぇ

②類似色相配色

色相差3以内の配色。単調になりがちなので、トーンに変化をつける必要あり。

近似的なトーンを用いて微妙な変化を演出するケースもあり、これをトーンイントーンと言う。

中差色相配色

色相差4〜7以内の配色。

類似性も対称性も感じられないあいまいな印象を与える調和の取りにくい配色。

赤と青、黄と緑、紫と青などは心理的四原色と言われる。

対照色相配色

色相差8以上の配色で、明瞭性が強調される。色相差12は補色配色となり、この配色は視覚的に均衡関係にある。トーンや面積比を調整したりすることが必要。